PRISM+深町純
PRISM+α 8days @関内ストーミーマンデー
[PRISM] 和田アキラ(G)、木村万作 (Ds)、岡田治郎(B)
深町 純(key)
2010年4月30日(木) 横浜関内ストーミーマンデー
関内(横浜)のゴールデンウィーク恒例、怒濤のPRISMウィーク2日目に行ってきました。
着席早々聞いた衝撃の事実は・・・・・。
「深町さん、まだ来てないって」
おいおい、今日のゲスト、どうしちゃったの?
「諸般の事情で、今頃祐天寺FJ'sで演奏してるって」
おいおい、そりゃまずいだろう、深町さん目当てで来てる人、一杯いると思うぞぉ・・・。
「で、むこうの演奏を早々に引き上げて、こっちに向かうらしい」
やるなあ・・・・。
そうこうしているうちに開演時間となり、3人での演奏が始まる。
今日の楽器は和田さんが和田モデル10号機、治郎さんはbossaのフレッテドとフレットレス。
万作さんは真っ赤のNYCのTシャツが派っ手〜(^^ゞ
1部:
と言うわけでゲストの深町さん抜きに始まりました、PRISM+深町純のライヴです。きっとセットリストも大幅設計変更なんだろうなあ、プロ
デュースの治郎さんのご苦労がしのばれます(;´_`;)
1. Vital Stillness(Blue...)
いかにも3人での演奏の楽しみが表現されているこの曲をアタマにもってきました。これは深町さん無しになって急遽持ってきたのだろう。
Inviteツアーでは演奏していなかったそうですので、しばらくぶりらしい。
今回は座席の関係で、指盤の上を飛び回る治郎さんの左手を目の当たりにできるのですが、この人、やっぱりハンパじゃありません。スタジオ盤ではギ
ターとsax(とベース)がテーマを奏でていますが、ここではもちろんギター&ベース。ベースの運指を見ていると、全然手元は見ずに涼しい顔してさらっと
弾いてます。(^_^;) こういうソリッドでリズムのハネた曲であれだけグルーヴを出しながら、フレーズはいっときもとどまることが無く生き物のように
動き回ってます。
自分でベースを弾き出してから、ますます治郎さんのすごさがわかってきました。
(休憩時間にそんなことを話していたら、「じゃあ、ヤマケンさん、今度はドラムやったら?」という恐ろしい話も出てきましたが、まあそれはおいと きましょう(^^ゞ)
2. Daybreak Confusion(Blue...)
つづいて3人仕様のソリッドな曲が続く。この曲が収められているアルバムはゲスト・キーボードを招いていて、この曲はたしか石黒さんが参加してい
たと思いました。しかし、以前のツアーで3人での演奏に磨きをかけてきていますから、いまやこの曲のライヴは3人での演奏がベストになっているように思え
ます。
治郎さんのスタイルは3人での演奏用にだいぶ厚みを意識していて、ベースといえどもコード弾きを多用してますね。これがまたカッコよろしい。
ベースソロにはこれまた最近多用しているシンセのサウンドをうっすらと加えていました。
MC(万作さん)
今回のライヴでは少し最近やってない曲の虫干しもしようということで、冒頭の2曲も含め久しぶりにやる曲も入っているとのこと。でもInvite
からの曲もやりましょうと・・・
3. Life(Invite)
最新作Inviteから6/8のこの曲。浮遊感が気持ちいい。こんな曲はいまのPRISMくらいしかやってくれるバンドはいるまい。空間を大事に 表現できるギタリストは少ないし、その上思いっきりロックを弾けないとこの曲のギターソロは荷が重い。この日のライヴでも和田さんのワウをかましたソロは
思いっきりロックしてました。一方ベースソロはこれまた超テクニカルワザを短いパッセージにぎゅっと凝縮していていつもながらに感心させられます。
MC
8日間も久々に他の人達と演奏
毎日同じ場所で演奏してみると、いろんなことがわかってくる
前日とはモニターのセッティングなどはほとんど同じなのに、今日はギターの歪み系の音などがとてもいいバランス(十分な音量できこえてく
る)・・・前日のゲストの人達の音がカイデツだったっちゅうことですかな(笑)
4. Ideogram(REJUVENATION)
これまた3人仕様の曲ですねえ。
それにしてもベース、この曲はすごく忙しいはずなのに全然指盤を見ずに涼しい顔して弾いてますよ、ホントにすごいなあ、フレーズなんか、オリジナ
ルよりもさらに難度が上がっているように思えるんですが・・。ベースソロではオートワウみたいなエフェクトがかかっていたり、指弾きからスラップに移行し
たりと飽きさせません。
途中dsソロではベースのアルペジオだけでバッキング。さらにdsだけになると、ベースをフレットレスに持ち替え。ん?次の曲との関係? でds
ソロが終わると再び曲のテーマ部分のバックは大忙しですが、フレットレスになっても何食わぬ顔でさらっと弾いてしまいます。ううむ・・・。
和田さんも今日の調子は非常によさそう。かなり良い感じで弾き倒してますね〜、カイカンっす。
5. 絆 〜 Affection
フレットレスに持ち替えたのはスムーズにこの曲に移行するためだったんですね。
和田さんのロングサスティーンが泣かせる曲です。これはジャズ出身のギタリストには弾きこなせませんね、ギターのバラードはロックギタリストの特
権みたいなもんですから。といっても和田さんのチョーキング、ビブラートはそんな中でも別格です。和田さん=早弾きとだけ捉える人はほんの表面ズラを見て
いるだけで、この人の真髄はごく一握りの人達が究めることができる本当に質の高いロックギターの心ですからね。
キーボードとともに録音したこの曲を3人での演奏で高度に再現するために曲の後半では万作さんがパッド操作でストリングス系の音を出しています
が、これがまたいい感じです。そしてそこでのギターに呼応する山びこのようなフレットレス・ベースのフレーズも。
ベースソロでは口笛のようなサウンドを加えてましたね。ギターソロのバックでところどころに入れていたベースのハーモニックスもまたいい味でし た。
2部:深町さんが到着するはずなんですが、まだ来ないので、治郎さんが気を遣って
「始めませんか?」と提案し、和田さんが選曲してとりあえず一曲。
1. Sea of Clouds(Invite)
と、そうこうしているうちにドアが開いて深町氏登場、でまるで示し合わせていたかのように区切りの良いところでピシっとエンディング。どうしてこ
んな風に決まるんだろう、不思議。
深町さんはヤマハのシンセに向かう。(たぶん、お店に常設の楽器。前日は中村さとしさんが使っていたらしい) ふんふんと譜面を見て、「良いよ」 と深町さん。やっぱりリハはもちろんのこと、打合せもしていなかった様子。簡単な曲ならともかく、PRISMや深町さんの曲をリハ無しでやろうってのがす ごい、というかアマチュアには信じられない・・・。
2. Aqua Bondi(Blue...)
深町さん。ピアノのサウンドで参加。いきなり深町サウンドがサクレツしてます。あの強烈に強いタッチときらびやかな高音のフレーズが深町さん、そ
のもの。もちろん最良のサウンドを求めればヤマハのエレクトリックグランド、CP-70、80を弾いて欲しいのだが、なかなかお店のシンセでも良い感じの
音がでてました。しかし、深町さん、譜面とにらめっこしつつ弾いているんですが附点音符の決めの部分が全部微妙にずれる。何か表記の違いとかがあるんだろ
うか?(ホントはこの辺はリハで解決しておいてもらいたい内容だよな〜)
3. Departure in the Dark
続いては深町さんの名曲。KEEPのLIVE盤でもやってますね。和田さんは「KEEPの曲は全部アタマの中に入っている」と日頃から豪語されて
いるとおり、この日も譜面なしでピシっと弾いてます。エンディングのギターソロは和田さん以外では聴きたくないなあ。代々木でやったCrossover
Japanの深町さんのジャパン・オールスターズでの演奏を聴いて、つくづくそう思いました。
それにしても、この曲がもともとNHKの時代劇のテーマソングだったってのがホントに信じ がたいですよね。
(ウソだと思ったら、これ見て下さい)
しかも演奏が深町さんのほか、帰国したばかりの山内テツさんたち(山木さんもだったかな?)というすごいメンバーによるものでした。
4. Transparent Ray(Invite)
これは随分打合せに時間がかかってました。その辺を気にして万作さんがMCを入れるほどで。アキラさんも「(深町さんは)あまりこういう曲やらな
いもんな」とコメントしてました。
それでもいざ演奏が始まると深町さんの存在感はすごくて、しっかり深町節が満載でしたけど、想像以上にこの曲を良い感じで昇華させているように思 えました。一緒に聴いていた皆さんはどうでしたかね?
5. 8_1815(Invite)
この曲を始める前の治郎さんのコメントがまた可笑しい。「この曲は他の人と一緒にやったことがなくて、これからやるのがホントに初めてです。リハ
もやってないので、ホントに皆さんがこれから聴くのが初めてです(笑)」って・・・。もうワクワクとドキドキですね。
この曲のタイトルは和田さんの1957年製レスポールのシリアルナンバーだそうで、きっとそのモチーフで作ったんでしょう。(Inviteの聴き
込みがまだまだ不足しているワタシはこの曲がそのレスポールで録音されたと思っていましたが、Dさんからのご指摘を頂戴して改めて聴いてみると、あら、最
近の音じゃん(^_^;))
んぢゃあ、あのレスポールで録音したと言う曲は何なの?ということで、改めて聴き込んでみましたが、難しい。自分なりには4曲目、On Your
Sideの最後のギターソロあたりが臭いと思いましたが、どんなもんでしょう。
ちなみにレスポールはというと最近の過酷なツアー(16日連続?)で音を上げて、入院。帰宅して、まだ自宅療養中ということでライヴにはお休みで
した。
てっきりこの曲のスタジオ盤のメロディはレスポールによるものと思い込んでいたので、この日のライヴで感じが違ってきこえたのは現在のメインギ
ター和田10号機でそのまま演奏したためで、『楽器に弾かされる曲があるってのは本当ですね、やはりこの曲はあのレスポールじゃないと、なんだか感じが違
う曲にきこえました。もちろん、深町さんが入っていることもあるんですが、それ以外にもギターのフレーズの感じ自体も違ってきこえました。』なんて書いて
しまいましたが、それ以外の理由だった、ということですね、やはり楽曲は生きていて絶えず変化している、と。
深町さんはここでも非常に力強いコードワークときらびやかな装飾音を駆使して、演奏をまた違う次元へと連れ出していてくれた感じです。
演奏後、治郎さんが「すいません、やっぱり2/4が入ってました。演奏し始めて気がつきました」と深町さんに言ってましたが、こちらにはチンプン
カンプンでしたねえ、皆さん、わかりました?
MC(深町さん)
アキラさんと出逢った頃のこと
当時の「光っていなければ衣装じゃない」みたいなギラギラコスチュームのお話し
(原宿の革製品店「ゴローズ」の2階にあった「グラス」というお店がそういう衣装を扱っていたとか)
アキラさんに接近したのは彼ら変拍子の曲をやっているらしい、と噂で聞いて
PRISMに参加したいきさつ
等々
で、最後に万作さんに促されて、遅刻のワビを入れてました。
6. Dance of Paranoia OP-II
続いては皆さんもお待ちかねだったんじゃないでしょうか、おなじみのこの曲でした。イントロのピアノのバックにベースソロを入れると打ち合わせて
ましたが、なかなか微妙で和田さんがちょっと意外なような顔をして、深町さんの耳元でなにやら言ってましたね。和田さんはモチロンこの曲でも譜面なしでし
た。
初めてこの曲をブレッカー・ブラザースらとの演奏で聴いたときは、ブラスなしではこの曲はありえないと思ってましたが、KEEPのライヴ盤、
KEEP ALIVEでの演奏を聴いて、またさらにぶっ飛んだのを覚えています。4人でこの曲をやっちゃうなんてね。
で、この日の演奏も4人でしたが、これまた素晴らしかったです。
Encore. BALLAD(Rock'n Rocked Rock/ Keep)
アンコールは治郎さんが急遽1時間くらいで譜面を起こしたというKEEP時代の曲。この曲はオリジナルではもちろんベースは富倉さんですが、ベー
シストによってがらっと表情が代わってしまう曲だというのを再認識しました。(深町さんは『バラド』と言ってましたが(^^ゞ)
以前に六本木ピットインでKeep
Itという深町さんじゃないキーボード奏者(エルトン永田さん)を入れてKEEPの楽曲をやるライヴがあったんですが、直前に富倉さんが体調不調でベース
を弾けなくなってしまい、永井敏巳さんがピンチヒッターで駆り出され、KEEP IT
+1という微妙な名前でやりました。その時に永井さんと富倉さんでは全然この曲の雰囲気が違うなあ、と思ったのが最初です。
それにしてもこういうバラードプレイも和田さんのギターは最高ですね、もう泣けてきます(;´_`;)
ということでハラハラのライヴもご覧の通り最終的には素晴らしい内容で楽しむことができました。ある意味、リハ無しでこのような難曲の数々をどう
こなすか?というのを目の当たりにできるという貴重な体験だったのかもしれません。
メンバーの皆さんや常連の皆さんに挨拶の後、カウンターの片隅でライヴを見守っていたSHIMOさんのテキーラにご挨拶して帰りました。